• INTERVIEW
    社員を知る
    先輩インタビュー2
INTERVIEW
ハウスドゥ!浜松高台店|売買事業部 売買課/小松大甫
入社した経緯を教えて下さい。
実は、入社前に齋藤社長とお会いする機会があったんです。 そこで色々話をしたんですよ!で、当時齋藤社長も小さいお子さんがいらっしゃっいまして子供の話になりまして… 「スカイポートに来るのであれば、土日とか子供の為に休みを取ってもらって働いて貰って良い。」と言われたのが、一番刺さった言葉でしたね。 「家族があっての社員でしょ!」そういう考え方が心に響いて入社を考えました。 また、「現在、リフォーム事業を立ち上げているから、そこで一緒にやってみないか」と言われたのもきっかけです。 元々、リフォームと売買仲介にも物凄く興味があって、そのような事業に関わりたかったというのも入社の決め手の一つです。
社長はどんな人ですか?
頼れる父親という感じですね。 社長である以上、社内外から批判などもはあると思うけど、 それをすべて受け止めてくれる社長はなかなかいない。 社員に対して「意見あったらなんでも言って」みたいなボスは中々いないですよね。
スカイポートは今どんな会社ですか?
社員の仲がとても良いですね。男女問わず、年齢差を感じないかな。 最低限の上下関係は大事にしつつ、フランクな感じもあるのが凄く良いと思います。
どうやって仕事を覚えましたか?
前職も含めて不動産業は14年目になりますが、 売買に関しては、初めてのジャンルだったので、 気持ちを切り替えて、まず0からスタートしていこう、と。 当時は、入社二年目の子達に教わったかな。 彼らは年下なんだけど、年齢差を全く感じなかった。 年下に教わっているというよりは、見た目的にも年上に教わっているような(笑)
仕事のやりがいはありますか?
リフォームは私が大好きな分野の仕事ですので、不動産の『買取』とリフォームを掛け合わせて 『再販』をするハイブリッドな仕事を主に行っています! リフォーム再販はチームで行っていますが、我々のアイデアがリフォームという形で実現されて、 その物件を見たお客様が感動されたり、驚いたり、リフォームに影響されたりするシーンに 立ち会えるだけでも自分の仕事が評価されている様でワクワクしますが、お客様から『買いたい!』 と言って頂けた時の達成感はこの仕事でしか味わえません。
将来の夢は?
お金自動販売機を作りたいと思います! メカニズムは分かったから、あとは自分がやるかやらないかだね。 例えば、宝くじとかで、5000万あたったとしたら何に使うかっていう質問で、 お金持ちになる人とならない人の分かれ道は 5,000万円を使って贅沢な生活をするのか?5,000万円を上手く使って資産を増やすのか? だけです。『5,000万あったら高級車買います!』では資産は増えていきません。 まあ、家族持っていると、なかなか投資は難しいんですけどね(笑) でも、投資は絶対やっていかなければならないと自分では思っています。
スカイポートの好きなところ
とにかく、私はこの会社が好き! 一同:(笑) う~ん、なんだろう??普通は会社のことって『好き』って言えないよね。 でも、社員総会(毎年7月に行われるイベント)で、パッと「僕、この会社好きです。」って言ったんだよね。 前職と比べてみると年収も下がったりと、失うものが多かったはずなのに・・・ スカイポートが好きだし、スカイポートに入って良かったと心から感じますね。 これは、経験者である私から中途入社を考えている人や厳しい環境の会社で働いている人に伝えたいです。 断言出来るのは、お金だけが全てじゃない。地位とか、名誉だけでもない。 やりがいとか、大事な仕事を任せてもらったりとか、会社に行きたい!って思うのは大切だと思います。 働き甲斐というか、やり甲斐というかつい時間を忘れて没頭してしまう仕事がスカイポートにはあるんですよ!
ぶれないルールはありますか?
お酒の席であったとしても、上司に無礼講は絶対にしない事です。 無礼講というのは上司と馴れ合いなど普段よりも崩した関係になる事は私自身も部下に対して何も思いませんし良いことだと思います。 問題は、上司の指導方針や存在価値を否定するような内容をお酒の力を借りてその様な事はしてはいけません。 もう一つは、自分が間違っていないと思っていることに対しては、上司や部下関係無く納得の出来るまで話し合います。
何か習慣はありますか?
休まない。風邪など体が動くのであればまずは会社に来る。 電話で休みますとか軽い感じは好きじゃないですね。 体調が悪くても、一回は会社に来る(笑)
就活性にメッセージをお願いします。
前職は上場している大手の仲介会社でしたで良く分かっているつもりですが私の経験上、一つ言わせてもらうと、地位とか名誉とか ネームバリューの部分を重視して会社を選ぶのではなく、やりたい事を重視して会社を選んだ方が良いと思う。
ページトップへ